*日本軍の機関銃列伝 [#m5bc6b5e]
-おおむね有名な機関銃のみを列記しています。

**重機関銃 [#hbeb7b34]
-三年式機関銃
--大正3年(皇紀2574年、西暦1914年)に制式化された機関銃
|全長|1220mm|
|銃身長|737mm|
|重量|25.6kg|
|口径|6.5mm×50|
|装弾数|30発(保弾版)|
|発射速度|500発/分|
-九二式機関銃
--三年式では、威力、火力とも不足であったので、7.7mm弾に変更した。
--昭和14年、九二式重機関銃の名称で制式採用となった。
--照準は光学照準機(スコープ)を採用し遠距離での命中精度がかなり高かった。
--給弾方式はベルト式ではなく保弾板式を採用、機銃発射方法も引き金式ではなく親指で押す押鉄式に改められた。
--命中率を求めた結果、発射速度は遅く何発撃ったか数えられるぐらい遅かった。しかも重量も改造を重ねた結果、非常に重くなってしまった。保弾板上の弾薬の数が減るにつれ発射速度が増す特徴的な発射音のため、連合国の兵士たちは「キツツキ」と呼んだ。
|全長|115.5cm|
|銃身長|72.1cm|
|重量|55.5kg|
|口径|7.7mm 九二式普通実包|
|装弾数|30発(保弾版)|
|発射速度|450発/分|
-一式重機関銃
--日本陸軍の主力重機関銃は九二式重機関銃であったが九二式重機関銃の生産には製造工程が他銃に比べ多く大量生産に向かない構造であった。二種類の弾薬による供給面での混乱が生じてしまった。
--日本陸軍では九二式重機関銃よりも軽く、「九九式実包」も使用が可能な重機関銃の開発を進めた。昭和17年(1942年)に試作型が完成し一式重機関銃の名称で陸軍に制式採用された。(制式採用時期が皇紀で2601 年なので一式と命名)
--外見は九二式重機関銃を参考にしていたため余り変化はないが使用弾薬を「九九式実包」に改めたことや各部品を簡略化している。そのため九二式に比べて重量も20kgほど軽くなっている。
--銃架には運動性の考慮から最初、四脚式が試されたが結局、従来の三脚式が選ばれた。
|全長|107.7mm|
|銃身長|58.9mm|
|重量|55.3kg|
|口径|7.7mm 九九式普通実包|
|装弾数|30発(保弾版)|
|発射速度|550発/分|


トップ   ページの一覧 単語検索 最近更新されたページ   ヘルプ   最終更新のRSS