*日本軍の機関銃列伝 [#m5bc6b5e]
-おおむね有名な機関銃のみを列記しています。

**重機関銃 [#hbeb7b34]
-三年式機関銃
--大正3年(皇紀2574年、西暦1914年)に制式化された機関銃
|全長|1220mm|
|銃身長|737mm|
|重量|25.6kg|
|口径|6.5mm×50|
|装弾数|30発(保弾版)|
|発射速度|500発/分|
-九二式機関銃
--三年式では、威力、火力とも不足であったので、7.7mm弾に変更した。
--昭和14年、九二式重機関銃の名称で制式採用となった。
--照準は光学照準機(スコープ)を採用し遠距離での命中精度がかなり高かった。
--給弾方式はベルト式ではなく保弾板式を採用、機銃発射方法も引き金式ではなく親指で押す押鉄式に改められた。
--命中率を求めた結果、発射速度は遅く何発撃ったか数えられるぐらい遅かった。しかも重量も改造を重ねた結果、非常に重くなってしまった。保弾板上の弾薬の数が減るにつれ発射速度が増す特徴的な発射音のため、連合国の兵士たちは「キツツキ」と呼んだ。
|全長|1155mm|
|銃身長|72.1cm|
|重量|55.5kg|
|口径|7.7mm 九二式普通実包|
|装弾数|30発(保弾版)|
|発射速度|450発/分|
-一式重機関銃
--日本陸軍の主力重機関銃は九二式重機関銃であったが九二式重機関銃の生産には製造工程が他銃に比べ多く大量生産に向かない構造であった。二種類の弾薬による供給面での混乱が生じてしまった。
--日本陸軍では九二式重機関銃よりも軽く、「九九式実包」も使用が可能な重機関銃の開発を進めた。昭和17年(1942年)に試作型が完成し一式重機関銃の名称で陸軍に制式採用された。(制式採用時期が皇紀で2601 年なので一式と命名)
--外見は九二式重機関銃を参考にしていたため余り変化はないが使用弾薬を「九九式実包」に改めたことや各部品を簡略化している。そのため九二式に比べて重量も20kgほど軽くなっている。
--銃架には運動性の考慮から最初、四脚式が試されたが結局、従来の三脚式が選ばれた。
|全長|1077mm|
|銃身長|58.9mm|
|重量|55.3kg|
|口径|7.7mm 九九式普通実包|
|装弾数|30発(保弾版)|
|発射速度|550発/分|

*軽機関銃 [#b6ebf4f8]
-一一年式軽機関銃
--日本初の機関銃。大正11年に制式化。
--弾倉部分が外気に触れるむき出しなため、銃弾に埃を巻き込んで動作不良が多発した。
--この機関銃は、左側に弾倉があるため、バランスが悪く持ち運びが大変だったらしい。
|全長|1105mm|
|銃身長|483mm|
|重量|10.75kg|
|使用弾薬|6.5mm×50|
|装弾数|30発|
|発射速度|500発/分|
|初速|778m/s|
-九六式軽機関銃
--一一年式軽機関銃の機関部不具合に対し、軍部は故障が少なく、扱いやすい新型の軽機関銃の開発を進め、昭和11年(1935年)九六式軽機関銃として制式採用。
--機関部はガス作動式を採用し銃身基部のラッチを解放することにより簡単に銃身の交換が出来た。
--九六式軽機関銃は6.5mm口径×30発の箱型弾倉を採用し機関部の上から装填する方式を採用した。
--銃身には日本陸軍ではお約束である銃剣取り付け装置が有り、箱型弾倉採用のため、弾薬に砂塵やゴミが混入が少なくなったことから塗油装置は廃止、さらに一発必中の概念から照準眼鏡(制式名:九六式照準眼鏡具)の装着ができた。
|全長|1075mm|
|銃身長|550mm|
|重量|10.2kg|
|口径|6.5mm×50|
|装弾数|30発(箱型弾倉)|
|発射速度|550発/分|
-九九式軽機関銃
--九六式軽機関銃を元に、7.7mm弾を使用できる様に設計し直した。
--九九式軽機関銃には銃床(ストック)の下に後脚があった。これは銃本体を敵方向に向けて固定できるようにしたもので、敵の急襲で即座に反撃ができるようにしたものだが、実際には役に立たなかった。
--加工精度が高いために集弾性はかなり良かった。加えて九六式軽機関銃と同じ九六式照準眼鏡(2.5倍のスコープ)が装着可能でより高い命中精度が期待できた。
--九九式軽機関銃は九六式軽機関銃と同様な装填器があり、九九式小銃のクリップ付き銃弾をそのままで簡単に装填ができた。
|全長|1190mm|
|銃身長|483mm|
|重量|11.4kg|
|使用弾薬|7.7mm×58|
|装弾数|30発|
|発射速度|550発/分|
|初速|715m/s|
*短機関銃 [#w6dba49c]
-百式短機関銃
--ドイツ製短機関銃(ベルグマンやシュマイザー)を輸入し比較研究を行った。そして昭和14年、設計改良を加えた一〇〇式機関短銃がついに完成した。
--木製銃床で弾倉(マガジン)は機関部横から装填する方式を採用、また使用する弾薬がテーパーのきつい8mm口径の南部式自動拳銃の実包であったためカーブを描いた形状となった。しかし、照準安定のための立脚や遠距離まで狙える照尺、さらには銃剣の着剣装置がついているなど、当時の日本陸軍は短機関銃としての使用方針が定まっていなかったことが伺える
|全長|87.2cm(着剣時 126.0cm)|
|銃身長|230mm|
|重量|4.22kg|
|口径|8mm 十四年式拳銃実包|
|装弾数|30発|
|発射速度|700発/分|



トップ   ページの一覧 単語検索 最近更新されたページ   ヘルプ   最終更新のRSS