*携帯用対戦車兵器 [#l2b09052]
~本質的に、比較的メジャーな兵器を参考程度に記載します。

**対戦車地雷 [#we5142db]
-対戦車地雷(たいせんしゃじらい)は地雷の一種で、戦車や車両を破壊する目的で使用される。
-軍用車両は底部の装甲が最も薄いため、地雷による攻撃はかなり有効な手段となる。故に、5から10kg程度の火薬で装甲兵員輸送車から主力戦闘戦車までを十分に破壊することができる。
-100から130kg以上の加重で起爆するように設計されており、通常、人間が踏んでも起爆しない。磁気吸着式により、車両に吸着させるタイプや、有人管制により手動で起爆させるタイプもある。地雷除去を防ぎ、殺傷力を上げるために対人地雷とセットで埋設されることがある。

**吸着地雷 [#r4fa1b3b]
-モンロー/ノイマン効果によって装甲を貫通し、打撃を与える対戦車兵器。磁力によって敵戦車の装甲に密着させて爆発する。
-ドイツはこの兵器を開発してから、逆に敵軍に使用されることを怖れ、そのため自軍の戦車にツィンメリット(セメント)コーティングを施すことで吸着地雷への対抗策とした。第二次世界大戦の中期以降のドイツ軍戦車の装甲表面がゴツゴツして見えるのは、このコーティングのためである。
-この兵器を敵軍が使用しないことを確認した後、ドイツ軍はツィンメリットコーティングを廃止した。

**対戦車ライフル [#ue85cf96]
-対戦車ライフルとは、小銃と対戦車砲の中間に位置する口径を持つライフル銃であり、装甲貫徹力を重視して設計された物である。12.7mm以上で20mm以下の口径が多い。
-第一次世界大戦の後期に戦車に対抗するための歩兵用の火器として開発された。
-当時は戦車自体のエンジンの出力の関係上装甲を厚くできなかったため小口径な対戦車ライフルでも威力を発揮できた。
-第二次世界大戦の初期においても使用されたが、戦車の装甲が強化され、小口径な対戦車ライフルでは装甲を貫通できなくなり、歩兵用の対戦車兵器はその対策で作られたバズーカ砲などに引き継がれることとなった。
-ソ連軍では歩兵用の対戦車ロケット砲の開発が遅れたため終戦まで現役で使われた。
- 第二次世界大戦中のドイツ軍装甲車輌が装備したシュルツェンは元来HEAT対策ではなく対戦車ライフル対策の為である。
-フィンランドの継続戦争においてラティ20mm対戦車ライフルがKV-1重戦車を撃破した事例がある。
***各国の対戦車ライフル(抜粋) [#n6b797b9]
-日本の九七式自動砲
--九七式自動砲は、第二次世界大戦において日本軍が使用した対戦車ライフルで、日本軍が保持した最初にして最後の対戦車ライフルである。
--1935年より開発がスタートし、正式採用は1937年。
--およそ700メートルの距離から30mmの鉄板を貫通させることが出来たという。しかし九七式自動砲自体の重量は約60圈∨ぜ体も巨大で、設置・弾薬装填・発射のサイクルを行うのに砲兵が10名前後必要だった。
--第二次世界大戦後期に入り連合軍の戦車の装甲が徐々に強力になっていくと、対戦車ライフルとして運用するには20mm砲弾では、やや威力不足が目立つことになった。
|全長|2,06m|
|重量|59kg|
|口径|20mm|
|初速|750m/s|
|装弾数|7発|
|発射速度|12発/分|
|運用人数|約10名|
**無反動タイプ携帯兵器 [#l3b427ed]
-バズーカ
--バズーカは、アメリカ軍の兵士間での通称ですが、事実上兵器名として通用しています。
--M1タイプは、60ミリ口径の1943年に登場した対戦車兵器です。その後、改良をした、M2タイプの開発が終了したが終戦で配備は行なわれませんでした。後の朝鮮戦争での活躍は、後日談で。
--外見は無反動砲と非常に類似しているが、無反動砲と異なる点は砲身内部にライフリングが刻まれていない点と、対戦車ロケット砲がロケット推進であるのに対し、無反動砲はロケット噴射で反動を相殺する火薬発射型の「砲」である点である。
-パンツァーシュレック
--第二次世界大戦中にドイツ軍によって使用された対戦車ロケット弾発射筒、Raketenpanzerbüchse(RPzB / ラケーテンパンツァービュクセ)の通称である。
--他の通称にOfenrohr(オーフェンローア / ストーブの煙突)がある。
--パンツァーシュレックはアメリカ軍が使用していたバズーカを改良発展させたもので、開発時期はパンツァーファウストより僅かに後の1943年初頭とされている。
--最初の量産型であるRPzB 43はロケット弾発射時の噴射ガスが射手に吹き付ける欠点があり、1943年後半に保護用のシールドが装着されたRPzB 54が開発された。1944年には有効射程の増大が図られた改良型のRPzB 54/1が登場した。
--バズーカの口径が2.36-inch(60mm)で装甲貫徹力が100mmであるのに対し、パンツァーシュレックは口径88mmで装甲貫徹力が200mmであり、当時のほぼ全ての戦車の正面装甲を貫徹する能力を誇っていた。
-パンツァーファースト
--パンツァーファウスト(Panzerfaust)は、第二次世界大戦中のドイツ軍の兵器の一つで、安価で軽便な個人用の対戦車擲弾発射器である。
--1942年半ばにドイツのHASAG社(フーゴ・シュナイダーAG)で開発が始められ、1943年夏に最初の量産品が登場、1945年のドイツ敗北までにいくつかの改良型が生産された。 
--基本的には弾体の発射後に遺棄される使い捨て兵器であったが、最後に生産された型(パンツァーファウスト 150)は、弾体の再装填による約10回の発射が可能な構造となっていた。
--この最終型は終戦後にソビエト連邦で模倣され、RPG-2やRPG-7として発展を遂げた。
--戦後ドイツは、パンツァーファースト3として再設計している。
//
|Panzerfaust 30 Klein (Faustpatrone1)|射程 30m|重量 3.2kg|装甲貫徹力 140mm||
|Panzerfaust 30 (Faustpatrone2)|射程 30m|重量 5.1kg|装甲貫徹力 200mm|1943年8月制式化|
|Panzerfaust 60|射程 60m|重量 6.1kg|装甲貫徹力 200mm|1944年10月制式化|
|Panzerfaust 100|射程 100m|重量 6.8kg|装甲貫徹力 200mm|1944年11月制式化|
|Panzerfaust 150|射程 150m|重量 7kg|装甲貫徹力 200mm以上|1945年1月制式化 限定配備|
|Panzerfaust 250|射程 250m|||計画・試作のみ|



トップ   ページの一覧 単語検索 最近更新されたページ   ヘルプ   最終更新のRSS